BitcoinやMonacoinは、なぜお金のように流通しているのか?という疑問に適当に答える その3

前回の続きから話を進めます。

BitcoinやMonacoinといった暗号通貨って何なの?という疑問を持っている方は少なくないと思います。この記事には、(私なりの)暗号通貨とは何か?という疑問に対する答えなどを適当に書いていきます。

回答をざっくりまとめ

  • 暗号通貨ってそもそも何なの? → 本質はただの電子データ。しかしいろいろな仕組みによって偽造や改ざんがほぼ不可能になっている(その1で解説)。
  • なんで暗号通貨がお金のように流通しているの? → いろいろな理由(このいろいろは話すと長い)によって一部のユーザーの間で「お金のようなもの」として扱われているから。皆が「これでモノを買うことができる・サービスを受けられる」と信じているからお金として成立している(これは日本円とか米ドルとかもそう)。←ここを解説するよー
  • ぶっちゃけどこで使うのさ? → 暗号通貨の送金は手数料が非常に安価なので、少額決済や海外送金など、普通にやったら手数料が高くつく分野などでの使用が想定される。また、暗号通貨の送金アドレスと個人情報が直接結びついているわけではないので、個人間取引で使用される機会が今後増えるはず(と信じている)。使い道を作るのはユーザーなので、今この記事を読んでいる貴方が使い道を生み出す。

詳細は以下

なんで暗号通貨がお金のように流通しているの?

…前回もこの見出しで始めた気がしますが、気にせず進めます。暗号通貨が(一部のユーザーに限定されるとはいえ)なぜお金のように扱われるようになったのか。私が思うに、暗号通貨のシステムとユーザーが「これに価値がある」と信じているから、だと思います。私自身も、使ってみるまでは微妙でしたが、使い始めてからは「これお金として扱っていいじゃん」と思うようになりました。使ってみればこの感覚がわかる、という部分もあります。

暗号通貨が通貨になるためのシステム

暗号通貨を通貨として取引するために、様々なシステムが実装されています。

通貨発行・取引確認システム…マイニング(採掘)

通貨として取引するためには、「誰が」「いつ」「どこに」「いくら」「お金を移動した」情報を確認する必要があります。暗号通貨は物理的に存在するわけではないので、データとしてそれを認識しますが、偽物が出たらマズイのは、通貨としてごく当たり前です。そこで、ユーザーが取引確認に多くの計算資源を投入し、取引の信頼性を担保するわけです。これがいわゆる「マイニング(採掘)」と言われるものです。日々これが行われることによって、毎日通貨がどこに動いていて、誰がいくら持っているのかを把握できるというわけです。

…しかし、多くの計算資源を投入するということは、つまりシステムのリソースや電気代がかかるということになります。ただではやってくれるわけがありません。そこで、マイニングしてくれるユーザーで一番早く正解に辿り着いたユーザーには、計算処理のご褒美に少量のコインが与えられます。これによって、通貨が発行されます。

ハイパーインフレ防止システム…発行上限の存在

新しいコインがマイニングによって発行されることは前の項で説明しました。が、通貨を無限に発行すると、インフレが起きて通貨の価値が下がり、色々とやばいことになるのはお分かりいただけると思います。そこで、暗号通貨には発行上限が定められています(ないものもあります)。

例えばBitcoinは、発行上限が約2100万枚と定められています。はじめから「これ以上は存在しません」と定めているので、インフレが無限に進むことはシステム上ないと言えます。また、通貨発行の方も上限到達までずっと同じペースというわけではなく、何年かごとに採掘成功一回あたりの報酬が半減し、発行ペースが落ちていき、最終的に上限に到達する感じになっています。

不正防止…計算量の多数決

暗号通貨の取引データを偽装したり改竄したりできないの?という疑問を持つ方ももちろんいるでしょう。しかし、不正を行うためには、「今」生成される取引データの演算を独占し、さらに「過去」の取引データもすべて偽装するだけの計算資源が必要になります。採掘しているユーザーの相互監視と不正防止のシステムをかいくぐろうと思うなら、採掘資源(全ユーザーの総計)の過半数を占める必要がありますが、現実的ではありません。そして、採掘リソースがあるなら不正を働くよりも正しい計算処理に参加したほうがたくさんコインが入る感じです。純粋に利益を追求する限りは、不正を働く人はあまりいないでしょう。

取引システム維持システム…手数料の存在

発行上限に到達したら、もう新しいコインは発行されません。しかし、コイン発行と同時に取引承認が行われ、取引システムが動いているので、コイン発行停止が取引システム停止にならないようにする必要があります。ここで重要な意味を持つのが「取引手数料」の存在です。採掘報酬は、取引手数料からモデルシステムになっており、これによって新規発行停止後も報酬の支払いが維持されるのです。ちなみに、この取引手数料は、ユーザーがわりと自由に設定できます。全く支払わないこともたくさん支払うことも可能です。取引承認作業は、当然ながら手数料収入が大きい物から行われるので、とにかく急いで送金したい場合は、取引手数料を少し多めにしてやれば通常よりも早く承認作業が行われるかもしれません。逆に全く支払わない場合は、取引承認作業が後回しにされるので、長時間待てるだけの余裕が必要になります。

取引&財布システム…ブロックチェーン同期

…ここまでの話で、一番肝心なお財布に全く触れていませんでしたね。財布がなくてはコインの管理のしようがありません。暗号通貨システムには、ちゃんと財布があり、すべてのコインは各ユーザーの財布で管理されています。そして、「誰が」「いくら」持っているのかは、ただ一つだけある台帳(ブロックチェーン)からわかります。この台帳に、すべての承認された取引履歴が記載されており、先述したマイニングによって取引履歴を追加していきます。そして、取引履歴の台帳は、どこかのサーバーで集中管理しているわけではなく、財布を持つすべてのユーザーが全取引データを持ち、お互いに同期しています。台帳データはコインで一つです。パソコンにインストールするタイプのWallet(財布ソフト)の場合は、取引履歴の全データをダウンロードします。で、その中の自分のアドレスのデータから残高を算出し、ユーザーが使えるようにしています。

BitcoinやMonacoinは、なぜお金のように流通しているのか? 目次

このブログを応援する・寄付する

当ブログでは暗号通貨による寄付を募っております。

モナゲボタン モナゲボタン

Bitcoin:

Monacoin:

Litecoin: