「lsblk」コマンド:CentOS7で物理ディスクとパーティションの構成を確認する・デバイス番号(メジャー番号、マイナー番号)を確認する

CentOS7のサーバーを運用する上で、使用しているストレージやその中のパーティションの構成を把握したり、デバイス番号(メジャー番号、マイナー番号)を確認する必要に迫られる時があります。そのような時に役立つのが「lsblk」コマンドです。

もくじ

  • 「lsblk」コマンドの使い方
  • 「lsblk」コマンドで確認できる情報

「lsblk」コマンドの使い方

普通にコマンドを打ち込めばOKです。root権限は無くても大丈夫です。

[VIM] lsblk #実行結果例 NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT sda 8:0 0 200G 0 disk ├sda1 8:1 0 500M 0 part /boot └sda2 8:2 0 199.5G 0 part ├centos-root 253:0 0 50G 0 lvm / ├centos-swap 253:1 0 2G 0 lvm [SWAP] └centos-home 253:2 0 147.5G 0 lvm /home sr0 11:0 1 1024M 0 rom [/VIM]

「lsblk」コマンドで確認できる情報

何のオプションも付けずに実行した場合は、左から

  • NAME:デバイス名
  • (MAJ:MIN):デバイス番号(メジャー番号、マイナー番号)
  • RM:リムーバブルメディア(1ならリムーバブルメディア・0の場合はリムーバブルではない)
  • SIZE:ストレージ・パーティション等のサイズ
  • RO:読み取り専用メディア(1なら読み取り専用・0の場合は読み取り専用ではない)
  • TYPE:デバイスのタイプ(例…disk:物理ドライブ part:パーティション lvm:論理ボリューム)
  • MOUNTPOINT:マウントポイント(デバイスを接続するディレクトリ)
が表示されるはずです。


上の画像は先述した実行結果例の画像です。物理ドライブ(sda)にパーティション(sda1/2)が、パーティション(sda2)には論理ボリューム(centos-root/centos-swap/centos-home)がぶら下がっているのがお分かりいただけるかと。

ヘルプは以下のようになります。細かい使い方を知りたい場合はlsblk が便利だった。物理ディスクの一覧を見る。 – それマグで!なども参照していただければと思います。

[VIM] lsblk –help Usage: lsblk [options] [ …] オプション: -a, –all print all devices -b, –bytes print SIZE in bytes rather than in human readable format -d, –nodeps don’t print slaves or holders -D, –discard print discard capabilities -e, –exclude exclude devices by major number (default: RAM disks) -I, –include show only devices with specified major numbers -f, –fs output info about filesystems -h, –help usage information (this) -i, –ascii use ascii characters only -m, –perms output info about permissions -l, –list use list format output -n, –noheadings don’t print headings -o, –output output columns -p, –paths print complate device path -P, –pairs use key=”value” output format -r, –raw use raw output format -s, –inverse inverse dependencies -t, –topology output info about topology -S, –scsi output info about SCSI devices -h, –help display this help and exit -V, –version output version information and exit Available columns (for –output): NAME device name KNAME internal kernel device name MAJ:MIN major:minor device number FSTYPE ファイルシステムの種類 MOUNTPOINT where the device is mounted LABEL filesystem LABEL UUID filesystem UUID PARTLABEL partition LABEL PARTUUID partition UUID RA read-ahead of the device RO read-only device RM removable device MODEL device identifier SERIAL disk serial number SIZE size of the device STATE state of the device OWNER user name GROUP group name MODE device node permissions ALIGNMENT alignment offset MIN-IO minimum I/O size OPT-IO optimal I/O size PHY-SEC physical sector size LOG-SEC logical sector size ROTA rotational device SCHED I/O scheduler name RQ-SIZE request queue size TYPE device type DISC-ALN discard alignment offset DISC-GRAN discard granularity DISC-MAX discard max bytes DISC-ZERO discard zeroes data WSAME write same max bytes WWN unique storage identifier RAND adds randomness PKNAME internal parent kernel device name HCTL Host:Channel:Target:Lun for SCSI TRAN device transport type REV device revision VENDOR device vendor For more details see lsblk(8). [/VIM]

このブログを応援する・寄付する

当ブログでは暗号通貨による寄付を募っております。

モナゲボタン モナゲボタン

Bitcoin:

Monacoin:

Litecoin: