カテゴリ:さくらのVPS
投稿日:2016年08月28日
最終更新日:
自分でroot権限を握ってサーバーを管理する場合は、サーバーを乗っ取られないように細心の注意を払う必要があります。ログチェックはサーバー防御に重要な役割を果たしますが、自分で毎日ログを眺めるのははっきり言って苦行です。LogWatchを導入すれば、ログを見やすいレポートにまとめて、メールで送ってくれます。
もくじ
- LogWatchのインストール
- 設定ファイルの編集
- レポートを眺めてみる
続きを読む
投稿者名:
Koguma
投稿日:2016年07月06日
最終更新日:
CentOS7の仮想サーバー構築にチャレンジ その11 の続きです。今回はWordPressのインストールにチャレンジします。WordPressが正常稼働すれば、それなりに実用に耐えうるWEBサーバーを構築できたといえるでしょう。CentOS7の仮想サーバー構築にチャレンジもこれで最終回なので、頑張っていきましょう!!
もくじ
- CentOS7 ISOファイルの入手(その1)
- VMwareの準備(その1)
- 仮想マシンの作成(その1)
- CentOS7のセットアップ(その2)
- 初回ログイン(その3)
- ファイアウォール(iptables)(その4)
- sudoの有効化(その5)
- リモートからのrootログインの禁止設定(SSH)とセキュリティ強化(その5)
- Apacheのインストール(その6)
- WEBサーバーとして運用するための設定(その7)
- SFTPによるファイルのアップロード(その7)
- PHPのインストール(その8)
- ユーザーディレクトリでWEBサイトを公開する(その8)
- PHPをCGIモードで(ユーザー権限で)動かす(その8)
- デフォルトパーミッションの変更(その9)
- php.iniと.user.ini(その9)
- MySQLの導入(その10)
- phpMyAdminのインストール(その11)
- WordPressのインストール(その12)
続きを読む
投稿者名:
Koguma
投稿日:2016年07月05日
最終更新日:
CentOS7の仮想サーバー構築にチャレンジ その10 の続きです。書いてる方もいい加減増え続けるもくじにうんざりしてきています。ともあれ今回はphpMyAdminを導入していきます。MySQLをGUIで使えるようになれば、WordPressの導入作業もぐっと楽になります。頑張りましょう。
もくじ
- CentOS7 ISOファイルの入手(その1)
- VMwareの準備(その1)
- 仮想マシンの作成(その1)
- CentOS7のセットアップ(その2)
- 初回ログイン(その3)
- ファイアウォール(iptables)(その4)
- sudoの有効化(その5)
- リモートからのrootログインの禁止設定(SSH)とセキュリティ強化(その5)
- Apacheのインストール(その6)
- WEBサーバーとして運用するための設定(その7)
- SFTPによるファイルのアップロード(その7)
- PHPのインストール(その8)
- ユーザーディレクトリでWEBサイトを公開する(その8)
- PHPをCGIモードで(ユーザー権限で)動かす(その8)
- デフォルトパーミッションの変更(その9)
- php.iniと.user.ini(その9)
- MySQLの導入(その10)
- phpMyAdminのインストール(その11)
- WordPressのインストール(その12)
続きを読む
投稿者名:
Koguma
投稿日:2016年07月04日
最終更新日:
CentOS7の仮想サーバー構築にチャレンジ その9 の続きです。延々続いたこのシリーズも、そろそろ終盤です。ここからはサーバー構築シリーズの仕上げとして、MySQLを導入し、WordPressの稼働を目指します。
もくじ
- CentOS7 ISOファイルの入手(その1)
- VMwareの準備(その1)
- 仮想マシンの作成(その1)
- CentOS7のセットアップ(その2)
- 初回ログイン(その3)
- ファイアウォール(iptables)(その4)
- sudoの有効化(その5)
- リモートからのrootログインの禁止設定(SSH)とセキュリティ強化(その5)
- Apacheのインストール(その6)
- WEBサーバーとして運用するための設定(その7)
- SFTPによるファイルのアップロード(その7)
- PHPのインストール(その8)
- ユーザーディレクトリでWEBサイトを公開する(その8)
- PHPをCGIモードで(ユーザー権限で)動かす(その8)
- デフォルトパーミッションの変更(その9)
- php.iniと.user.ini(その9)
- MySQLの導入(その10)
- phpMyAdminのインストール(その11)
- WordPressのインストール(その12)
続きを読む
投稿者名:
Koguma
投稿日:2016年07月03日
最終更新日:
CentOS7の仮想サーバー構築にチャレンジ その8 の続きです。PHPがユーザー権限で動くようになったので、それに伴う細々とした設定を行います。
もくじ
- CentOS7 ISOファイルの入手(その1)
- VMwareの準備(その1)
- 仮想マシンの作成(その1)
- CentOS7のセットアップ(その2)
- 初回ログイン(その3)
- ファイアウォール(iptables)(その4)
- sudoの有効化(その5)
- リモートからのrootログインの禁止設定(SSH)とセキュリティ強化(その5)
- Apacheのインストール(その6)
- WEBサーバーとして運用するための設定(その7)
- SFTPによるファイルのアップロード(その7)
- PHPのインストール(その8)
- ユーザーディレクトリでWEBサイトを公開する(その8)
- PHPをCGIモードで(ユーザー権限で)動かす(その8)
- デフォルトパーミッションの変更(その9)
- php.iniと.user.ini(その9)
- MySQLの導入(その10)
- phpMyAdminのインストール(その11)
- WordPressのインストール(その12)
続きを読む
投稿者名:
Koguma
投稿日:2016年07月01日
最終更新日:
CentOS7の仮想サーバー構築にチャレンジ その7 の続きです。そろそろサーバー構築シリーズも佳境です。今回はPHPをインストールし、ユーザーのホームディレクトリの配下ディレクトリの一部をWEBで公開するディレクトリにしてみたいと思います(レンタルサーバーなんかで公開される/home/hoge/public_htmlを個人レベルでやります)。
もくじ
- CentOS7 ISOファイルの入手(その1)
- VMwareの準備(その1)
- 仮想マシンの作成(その1)
- CentOS7のセットアップ(その2)
- 初回ログイン(その3)
- ファイアウォール(iptables)(その4)
- sudoの有効化(その5)
- リモートからのrootログインの禁止設定(SSH)とセキュリティ強化(その5)
- Apacheのインストール(その6)
- WEBサーバーとして運用するための設定(その7)
- SFTPによるファイルのアップロード(その7)
- PHPのインストール(その8)
- ユーザーディレクトリでWEBサイトを公開する(その8)
- PHPをCGIモードで(ユーザー権限で)動かす(その8)
- デフォルトパーミッションの変更(その9)
- php.iniと.user.ini(その9)
- MySQLの導入(その10)
- phpMyAdminのインストール(その11)
- WordPressのインストール(その12)
続きを読む
投稿者名:
Koguma