カテゴリ:

誰にだって得意分野と苦手分野があるんだから、「この科目は得意だから大学レベルの内容を学んで、この科目は苦手だから中学レベルの内容をやり直す」といったことを柔軟に認めるべきだと思う。

投稿日:2016年09月01日
最終更新日:

「何でもかんでも完璧にできる」と言うのはある種の理想形です。しかし、現実にそれを要求すれば、「何でもかんでも中途半端にしかできない」という事態になり、何かするのに必要な専門性が身につかない…という残念な結果になりかねません。社会には様々な人間がいますから、一人の人間にできないことの一つや二つくらいあっても問題はありません。何かしらの対価を払ってできる人にやってもらえば問題はないはずです。何でもそこそこできる汎用性はたしかに大事かもしれませんが、それ以上に何か特定の分野で光り輝く専門性も大事だと思います。ゆえに、日本の学校は「この科目は得意だから大学レベルの内容を学んで、この科目は苦手だから中学レベルの内容をやり直す」みたいな感じのことを柔軟に認めるべきではないかと考えます。

社会には様々な人間がいるからきちんと分業が成立する限りは専門性が重要。だから苦手分野に縛られずに得意分野をとことん伸ばせるようにした方がいいかもしれない。

  • 社会には色々なタイプの人がいるから、自分にできないことがあってもそれなりの対価を払えばできる誰かに任せることができる。というかそれが分業ではないのか。何かしらの得意分野に特化する。プログラマーならプログラミング能力に特化するし、農家なら食料生産に特化する。苦手分野があっても大した問題にはならないが、専門性がないのは問題になるおそれがある。
  • 学校教育においては「どの分野も均等にできるようになれ(得意分野も苦手分野も中学なら中学レベル、高校なら高校レベルの勉強をしろ)」といった感じになっている気がするが、それで専門性が伸ばせるのかは疑問だし、全教科が均等にできることを要求するのが子供にとって幸せなのかも疑問だ。苦手分野に縛られて得意分野を伸ばせないのはやるせない気がする。苦手教科があるとどうしてもそちらの試験を乗り切るための対策に時間をとられることになり、得意教科を伸ばす上で障害になる。分業が機能する限りは苦手教科の能力が要求されることはそんなに無いはず。
  • 高校に行ったら苦手科目も高校レベルのものをしなければならないというのもなかなか酷な気がする。苦手科目だけ中学レベルの内容を復習できるような選択肢を用意してもいいんじゃないかと。必修科目は本人のレベルに合わせて柔軟に難易度を選べるようにして、総合的に判定して一定以上のレベルに達していれば(苦手科目が中学レベルでも)高校を卒業できるようなシステムにしてもいいのではないかと思える。得意科目をとことん伸ばしてその方面で活躍できればいいと思う。
続きを読む