カテゴリ:その他

無報酬のボランティアの「善意」だけに頼ってはいけない。活動する人にはきちんとした報酬(経済的援助)が必要。参加強制もご法度。

投稿日:2016年06月03日
最終更新日:

日本に住んでいる以上、地震の脅威から逃れることはできません。熊本地震では大きな被害が発生しましたし、東日本大震災の時もやはり甚大な被害がありました。さて、このような震災の後には「ボランティア」の方たちが復興作業を手伝うことになります。皆様もご存知の通り、「ボランティア」は原則として「自主的に無償で」奉仕活動(震災復興の作業など)にあたります。しかし、ボランティアの「善意」だけに頼るのはある意味でとても危険なことなのかもしれません…。

無償の善意だけに頼っての活動には限界がある。活動を継続するためにはきちんとした報酬(経済的援助)が必要。

  • ボランティアは無償で活動する。だからボランティア活動に参加するためには(最低限)ボランティア活動に時間を割いても本人の生活が困窮しないレベルの金銭的余裕と時間的余裕が必要。余裕がある人の「善意」によって支えられている。だが、現在はそのような余裕がなくなってきているのではないかと思う。賃金は伸び悩んでいる(むしろ実質減少?)し、そのくせ税金や社会保険料、学校の授業料などは値上げである。長時間労働問題も未だ根強く残っているし、労基法違反で労働者から搾取しまくっているブラック企業もある。
  • そのような中で「無償」の善意だけに頼って活動を維持しようとすれば、活動の担い手が生活困窮者になりかねない(その前に離脱するとは思うが)。そうならないためには、活動の担い手にきちんとした報酬(経済的援助)が必要。「無償の善意」にばかり頼るのは正常な経済活動と個人の生活を破壊してしまうおそれがある。よって、活動にはそれなりの対価が必要。
続きを読む

「(同期型)コミュニケーション能力」偏重の社会では精神疾患患者や自殺者を大量生産してしまうし、真の多様性の担保は不可能である!

投稿日:2016年05月31日
最終更新日:

近年何かと重視される(と言うか神聖視される)「コミュニケーション能力」ですが、あまりにも(同期型)コミュニケーション能力偏重な社会だとどうにも過ごしにくいのではないかとも思います。

何かにつけて「(同期型)コミュニケーション力が云々」と言われる息苦しい社会では真の多様性は担保できない

  • 何かにつけて「コミュニケーション力が云々」だの何だのと言われるが、直接会っての会話や電話だけがコミュニケーションではない。メールなどの文書のやり取りだって立派なコミュニケーションである。「会話は苦手だけどメールは得意」という人は(一般的には)「コミュニケーション障害」などと言われかねないが、メールだってコミュニケーションの一形態であるため、こういう人も「コミュニケーション力が高い」と言えるのではないか?
  • 現代社会で要求されている「コミュニケーション力」は、とにかく短い時間で何らかのレスポンスを返す能力だと思う。深く考えずにすぐに応答してとにかく沈黙タイムを作らない能力。相手が話しかけてきたらすぐに何か答えを返すことが求められる。滑舌よく、明るく大きな声で、明るい表情を作って。でもこれは誰もができることではない。そしてそれがコミュニケーション能力の全てということはできない。決して。文書の交換だって立派なコミュニケーションだ。
  • コミュニケーションにも様々な形態があること、人によって向き不向きがあることはもっと知るべきではないかと思う。じっくり考えてからきちんとした答えを返す力も大事なはず。じっくり考えるだけの時間的猶予が殆ど無い同期型コミュニケーション(会話、電話など)の能力が全員に要求される(メール等の非同期型コミュニケーションの能力が軽視される)状態が息苦しい現代社会を作り出してしまったのかもしれない。同期型コミュニケーションが苦手な人にとっても過ごしやすい社会を作ることが、多様性の担保に繋がる。
続きを読む

地震などの災害が起きると日本では「自粛ムード」が漂うこともあるけれど、むしろ普段通りのことを「積極的に」したほうが日本経済は良い感じになって間接的な復興支援になると思う。

投稿日:2016年05月16日
最終更新日:

日本では大災害が起こるとどこからともなく「自粛ムード」が漂うことがあります。東日本大震災の時も自粛ムードが漂い、暫くの間テレビのCMが公共広告機構(ACジャパン)のもの(あいさつの魔法。(通称ポポポポーン)など)で埋め尽くされたことを覚えている方もいるのではないでしょうか。しかし、自粛のし過ぎは経済を萎縮させ、復興への勢いを削いでしまうと思います。普段通りに生活できる人は、普段通りの生活を過ごしたり、時には積極的に楽しむことによって日本経済を良い方向に持って行き、それによって間接的に復興支援をするという選択肢もあるのではないでしょうか。

復興のためにはお金が必要になってくるが、お金は勝手に湧いてくるわけではない。積極的に楽しんで経済を良い方向に持っていくことで、復興を支援することもできる。

  • 大災害が起きるとどこからともなく漂ってくる「自粛ムード」。自粛することで余ったエネルギーが被災地支援・復興に振り向けられるのならばわかるが、実際にはそうなっていない部分もある(復興予算が復興とは関係のないところに流れていた事例も。参考リンク)。自粛することで経済が萎縮して、それが復興の妨げになってしまっては意味が無い。無意味な自粛はしなくてもいいと思う。
  • 普段通りに生活できる人は、普段通りの生活を送ったり、積極的に楽しんだりすることで経済を良い方向に持っていき、間接的に復興支援を行うという選択肢もある。自粛することや被災地でのボランティア活動だけが復興支援ではない。義援金を送るのは直接の金銭的復興支援だし、(事態がある程度落ち着いてからでも)旅行に行ったりするのも復興支援になる。普段通りの生活をするのも経済的支援の一形態。
続きを読む

自動運転の車が事故を起こした時には誰が責任を取るのか?という問題を考える

投稿日:2016年05月13日
最終更新日:

完全自動運転の自動車が完成すれば、我々は自動車の運転から解放されるでしょう。しかし、自動運転の車が事故を起こした時の責任の所在についてはきちんと考えなければなりません。以下は私個人の見解と意見になります。

自動車の運転に人間が介入しなくなる時代がやってくる。自動運転の車が事故を起こした時に、果たして誰が責任を取らなければならないのか?

  • 完全自動運転の車の場合、人間(自動車ユーザー)は自動車に乗って目的地を設定すれば、後は寝ていてもいいしゲームをしてもいいし(成人ならば)酒を飲んでもいいはずだ。飲酒運転や脇見運転、居眠り運転というものは存在しない。ハンドルを握ることもなければアクセルやブレーキを踏むこともないのだから。よって自動車ユーザー(運転者)が原因で事故が起きるようなことはない。
  • 自動運転の車の場合、自動運転を支えるシステム故障しているor外的要因(子供が突然飛び出してきた、道路に突然物が落下した、など)によって事故が起こる可能性は排除できない。システム故障はシステム製造者の責任になる部分もあるし、必要なメンテナンスを怠って故障したなどの場合にはユーザーにも責任がある(むしろこの場合に製造者に責任を負わせるのは製造者に対して残酷な仕打ちと考えられる)。外的要因・不測の事態の場合はどうしようもない。責任の所在をはっきりさせるのは大変である。
  • 責任の所在がはっきりしないという理由で事故の被害者への賠償がなされないという悲劇は避けなければならない。自動運転の時代になったら、自動車ユーザーと自動車メーカーの双方が保険に加入して事故に備えなければならないのではないかと思う。自動運転システムの初期不良で起きた事故はメーカーの責任だし、必要なメンテナンスを怠ったせいで起きた事故の責任はユーザーにある。不測の事態への備えは自動車ユーザーとメーカーが共同で行う必要があるかもしれない。
続きを読む

大災害の時の避難所など、多くの人が1箇所に集結するときに発生する最大の問題は「トイレ問題」だと思う。

投稿日:2016年04月26日
最終更新日:

大災害の時の避難所において、「トイレ」は深刻な問題です。もちろん食事やプライバシー等も重要な問題ですが、人間生きている限り生理的欲求(排泄)を我慢し続けるのは困難です。また、帰省ラッシュ・Uターンラッシュの時期になると高速道路のSA/PAのトイレには長い行列ができることもあります。様々なシチュエーションにおいて、「トイレ問題」をどうするかはきちんと考える必要があるのではないでしょうか。

トイレ問題を考える

  • 災害時のトイレ問題
  • 大規模イベント・帰省ラッシュ等におけるトイレ問題
  • 個人でできそうなトイレ問題対策
  • 組織に期待したいトイレ問題対策
続きを読む

「一度始めたら最後までやり切らなければならない」という価値観によって苦しむ人もいる

投稿日:2016年04月25日
最終更新日:

物事を最後までやり通す根性は確かに素晴らしいものかもしれませんが、「一度始めたら最後までやり切らなければならない」という価値観によって苦しむ人もいることを忘れてはいけないと思います。

地獄にハマった時に「一度始めたら最後までやり切らなければならない」という価値観に縛られるのは辛すぎる。戦略的撤退が最適解になる時も必ずある。

  • 「一度始めたら最後までやり切るべきもの」もあるかもしれない。だが、「嫌ならやらなくてもいいもの」にまで「一度始めたら最後までやり切らなければならない」という価値観を持ち込まなくてもいいんじゃないかと思う。学校の部活動も自分に合わないのならば退部したっていいし、ブラック企業からはすぐにでも撤退するべきだ。撤退すること(逃げること)が我が身を守る最適解になる時だって必ずある。
  • 「一度始めたら最後までやり切らなければならない」という価値観は、時に他人を苦しめてしまう原因にもなる。他人にこの価値観を強制してしまうのは最悪のパターン。「一度始めたら最後までやり切らなければならない」という価値観は何かあった時の退路を断ってしまうという特性上、警戒心を抱く人もいればなじめない人もいる。他人と共存するためには、価値観を他人に強制せず、人によって価値観が違うことを認めること、他人と適切な距離を取ることが必要なのではないかと思う。
続きを読む