カテゴリ:WEB製作・サーバー構築
			
						
							
				
								投稿日:2018年04月27日
				最終更新日:
								
				独自ドメインが1つあれば、自分の好きな文字列をURLに組み込んだWEBサイトを公開したり、生涯変わらないメールアドレスを所持したりといったことが可能になります(別途レンタルサーバー等を契約する必要がありますが)。今回は、ムームードメイン
で独自ドメインを取得する手順を解説します。
もくじ
	- 独自ドメインを取得する時に必要なもの
 
	- ムームードメインで独自ドメインを取得するメリット
 
	- 独自ドメインの取得手順
 
 続きを読む				
				投稿者名:
				
				Koguma
				
				
				
								
				
								投稿日:2018年03月23日
				最終更新日:
								
				CentOS7でサーバーを運用する上で、ある特定のプログラムがリソースを独占するような事態を防ぎたい時があるかと思います。そんな時に力になってくれるのが、「cgroups」です。
もくじ
	- 「cgroups」の概要
 
	- 「cgroups」のインストール手順
 
	- 「cgroups」で制御できるもの
 
	- 設定の手順
 
 続きを読む				
				投稿者名:
				
				Koguma
				
				
				
									
					
					
					
					
							
				
								投稿日:2018年03月19日
				最終更新日:
								
				WordPressには「リビジョン」機能があり、投稿した各記事について過去のバージョンが自動保存されます。この機能があれば記事を過去のバージョンに差し戻す必要が生じた等の場合にも安心ですが、あまりにもたくさん過去のバージョンを保存しているとデータベースが肥大化し、WEBサイトのパフォーマンスに悪影響を与える恐れがあります。この記事では、WordPressで各記事ごとに保存するリビジョンの上限数を設定する方法を解説します。
もくじ
	- プラグインを使用せずにリビジョンの上限数を設定する(wp-config.phpを編集する)
 
	- プラグイン(Revision Control)を使用してリビジョンの上限数を設定する
 
 続きを読む				
				投稿者名:
				
				Koguma
				
				
				
								
				
								投稿日:2018年03月11日
				最終更新日:
								
				このページでは、WordPressで各記事のコメント・トラックバックを受け付けるか否かの設定や公開・非公開のステータス、カテゴリー等々の設定を一括で変更する手順を解説します。
もくじ
 続きを読む				
				投稿者名:
				
				Koguma
				
				
				
								
				
								投稿日:2018年03月09日
				最終更新日:
								
				MySQLにデータを挿入する時、データを連番で管理したい時があると思います。そんな時に便利なのが「AUTO_INCREMENT」属性です。
もくじ
	- フィールドに「AUTO_INCREMENT」属性を設定する
 
	- 「AUTO_INCREMENT」属性付きフィールドがあるテーブルへのデータ挿入
 
	- 直前に挿入したデータに割り振られた番号を確認できる SELECT LAST_INSERT_ID()文
 
 続きを読む				
				投稿者名:
				
				Koguma
				
				
				
								
				
								投稿日:2018年03月07日
				最終更新日:
								
				WordPressでWEBサイトを構築する際、サーバー負荷を軽減するためにWP-CRONを停止し、サーバーのCRONでwp-cron.phpを実行するようにすることがあるかと思います。このページでは、さくらのレンタルサーバ
を使用している場合にWordPressのWP-CRONを停止する手順を解説します。
もくじ
	- WEBサイトにアクセスが有ったときのWP-CRONの実行を停止する
 
	- CRONを使用して定期的にwp-cron.phpを実行する
 
 続きを読む				
				投稿者名:
				
				Koguma