カテゴリ:さくらのVPS
投稿日:2017年04月11日
最終更新日:
このブログでは以前にVMware上でCentOS7のサーバーを構築する手順を解説しましたが、今度はさくらのVPSを使ってサーバーを構築します。1回目となる今回はサーバーの起動と日本語環境への対応、SSH経由でのログインを行います。
本編の目次
- サーバーコントロールパネルへのログイン~サーバー起動まで(第1回)
- サーバーへログイン~初回起動時に行う設定
- SSHログインについて
- SELinuxの有効化(第2回)
- 一般ユーザーの作成
- sudoの有効化
- SSH経由でのrootログイン禁止設定(第3回)
- 公開鍵認証の導入
- ファイアウォール(Firewalld)の設定(第4回)
- SSHのポート番号変更とSELinux
- WEBサイト公開用ユーザーの作成とChrootの設定(第5回)
- Apacheのインストールと設定
- ユーザーのホームディレクトリ配下にあるpublic_htmlを公開する(第6回)
- バーチャルホストの設定
- PHPのインストールと設定(第7回)
- PHPのCGIモード化
- MySQLのインストールと設定(第8回)
- phpMyAdminのインストールと設定(第9回)
- WordPressを使うためのMySQLの設定(第10回)
- WordPressのインストール
続きを読む
投稿者名:
Koguma
投稿日:2017年03月22日
最終更新日:
このページでは、PHPでリモートホスト情報($_SERVER[‘REMOTE_HOST’])を取得する方法(必要となるApacheの設定)を解説します。
もくじ
- リモートホスト情報($_SERVER[‘REMOTE_HOST’])とは
- Apacheの設定ファイル(httpd.conf)をいじれる場合の対処法
- 設定ファイルをいじれない場合の対処法
続きを読む
投稿者名:
Koguma
投稿日:2017年03月17日
最終更新日:
このページでは、CentOS7上で稼働するPHP7をCGIモード化する手順を解説します。当方ではAddHandlerを使ってドツボにはまりました。
もくじ
- Apache2.4とPHP7のインストールと初期設定
- SELinuxの設定変更
- ユーザーディレクトリ・ユーザー権限でPHPを稼働させる準備
- 実行してみる
続きを読む
投稿者名:
Koguma
投稿日:2017年03月16日
最終更新日:
自分でSMTPサーバーを構築し、外部ネットワーク(インターネット)に接続する場合は、SMTPサーバーがスパム送信の踏み台にされないように、細心の注意を払わなければなりません。不正中継を許す設定になっていないか、RBL.JPで確かめましょう。
もくじ
- SMTPサーバーが踏み台に使われないかテスト
- 結果の確認
続きを読む
投稿者名:
Koguma
投稿日:2017年03月15日
最終更新日:
このページでは、PHPをCGIモード化する時に「AddHandler」ディレクティブを使用してもPHPがうまく動かないことがある理由を解説します。
もくじ
- なぜ「AddHandler」だと動かないのか?
- 対処法…「SetHandler」+「FilesMatch」
続きを読む
投稿者名:
Koguma
投稿日:2017年03月12日
最終更新日:
WEBサイトをHTTPS化した場合でも、HTTPとしてアクセスされる可能性は存在します。このページでは、WEBサイトをHTTPS化した後のHTTPアクセスをリダイレクトする方法を解説します。…ぶっちゃけ.htaccessなどを編集するだけです。
もくじ
- .htaccessを編集してリダイレクトする(簡単)
- Apacheの設定ファイルを編集してリダイレクトする(やや難)
続きを読む
投稿者名:
Koguma